|  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 教育・研修の実施にあたっては、病院の総ての職員が、リスクへの感性を高め、リスクマネジメントの具体的な実践者として自覚できるような研修プログラムを企画することが重要です。このために、実際に当該施設で過去に起きた医療事故事例を教材としてとりあげることも考えられます。一方、職種によって起こりやすい事故が異なりますので、それぞれの現場で事故防止に繋がる具体的な内容を盛り込んだ研修計画を立てる必要があります。 
 婦長を対象とした院内研修プログラムの例
 
 1 . リスクマネジメントとは
 2 . 病院におけるリスクマネジメントの目的
 3 . 専門職としての基本姿勢とリスクマネジメントのポイント
 4 . リスクを回避するために看護職者が知っておくべきこと
 (1) 医療を取りまく環境の激変(患者の権利意識の高揚、価値観の多様化、患者と医療関係者の伝統的信頼関係の崩壊)
 (2) チーム医療であることの盲点
 (3) 現状は今危険と背中合わせである
 (4) 事故を起こさなくても紛争につながるおそれ(無視された、説明がなかった、大切に扱ってもらえなかった)
 (5) 安全はつくり出すもの−何事も起こらないようにするためには
 5 . リスクマネジメントのプロセス
 6 . リスクマネジメントの実際
 (1) 把握・評価・対応・再評価のプロセス
 (2) データに基づいて検討。管理者は自分の部署のデータを持つこと。
 (3) 防止の視点で事故分析をする。
 (4) システムで防止できないか。
 (5) 組織で取り組む 病院としての仕組みの紹介、病院と看護部との関連 … IDバンドマニュアル、ORでの実践例など
 7 . リスクマネジメントにあたる婦長に求められる資質と役割
 8 . 事故にあった患者・家族への対応、ガイドライン
 9 . エラーを起こした医療スタッフに対するカウンセリングなどについて
 |